三好 信雄
株式会社イングラム
監査役
岡本 博 様
有限会社トイズマッコイプロダクト
会長
Mie Ishii様
Pintor
比嘉 大吾 様
プロボクサー
第42OPBF東太平洋フライ級チャンピオン
元WBC世界フライ級チャンピオン
現WBOアジアパシフィックバンタム級王者
鳥海信久 様
株式会社ビイオウビイ・ウイン
代表取締役会長
荒木汰久治 様(右)
プロ・オーシャンアスリート
96年から全日本ライフセービング選手権三連覇
2015年SUP日本選手権優勝
荒木珠里 様(左)
オーシャンアスリート
2022 ISA世界選手権史上初二冠
2022 APPワールドツアー年間シリーズ総合準優勝
Mrs. Lina The
Brand Link International
Managing Director
田中ケン 様
快適生活研究家
赤池 順一 様
株式会社ピート
代表取締役社長
Mrs. Shirley Gao
Fun Way Brands (Beijing) Co., Ltd.
Fun Way Brands Limited.
General Manager
Mr. Richard Bussey
Ms. Najla Quarry
Ms. Charnita Belcher
Fender Musical Instruments Corporation
建本雄三 様
株式会社グリーンキャメル
代表取締役社長
Mrs. Chirapan Khotcharit Choosang
T.A.C.Consumer Public Company Limited
Deputy Managing Director
Mrs. Suveeraya Ansavananda
T.A.C.Consumer Public Company Limited
Strategic Partner & Corporate Communications Director
Mr. Len Dunne
CEO
FME Ltd, University of Cambridge
谷川 真理 様
マラソンランナー
AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会
理事
長州力 様
元プロレスラー
Mrs. Emily Co
The president of Studio eM Licensing Co., Ltd.
Mr. Ken Busby
Route 66 Alliance
Executive Director & CEO
加藤 タキ 様
AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会
副会長・コーディネーター
株式会社タキ・オフィス代表取締役
田村 宗弘 様
システムサービス株式会社
代表取締役社長
Yoshie.N 様
Soul,R&B Singer
上田正樹 様
Soul,R&B Singer
Mr. Hye Seop Yoon
CEO of Avant Brands Inc.
堀江 良彰 様
AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会 理事長
Mrs. Michelle Nguyen Bradley
Event producer and social media manager
Mr. Mori Hamada
Ingram America LLC
Mr. B. Chris Brewster
Chair of National Certification Committee
United States Lifesaving Association
Mr. Karl Kani
Founder & Designer
Karl Kani, Inc.
Mrs. Cynthia Holmes
UCLA Trademarks & Licensing
An Enterprise of Associated Students UCLA
Director
Mr. Raymond Mok
Founder & Chairman
of RM Enterprises
Mrs. Connie Mok
Co-Founder & CEO
of RM Enterprises
© Ingram Co., Ltd. All rights reserved.
Issue.1
Mr. Raymond Mok
Founder & Chairman of RM Enterprises
Mrs. Connie Mok
Co-Founder & CEO of RM Enterprises
―レイモンドさん、コニーさん、まずは自己紹介をお願いします。
―Please tell your profile.
私たちは、「RMのライセンシングプログラム」としても知られるRMエンタープライズを運営しており、ピーナッツ/スヌーピー、ピーターラビットの世界、パディントンベア、サンエックスキャラクターズ等を管理していました。
RMは、1984年から2017年にかけて、自分たちが引退するまでの約30年間、アジア太平洋地域で最も評判の高いライセンス代理店の1つとして、ライセンスビジネスを成功させてきました。
We, Raymond Mok and Connie Mok, were managing RM Enterprises, also famous as “A Licensing Program of RM” managed Peanuts/Snoopy, The world of Peter Rabbit, Paddington Bear, San-X Characters. RM was one of the best reputable licensing agency company throughout Asia Pacific territories over 30 years of successful licensing business during since 1984 to 2017 until after we retired.
―イングラムとの最初の出会いはいつですか。
―Please tell us about your first encounter with Ingram.
1996年の初め頃、日本で出会いました。
Our first encounter with Ingram was at early days of 1996 in Japan.
―イングラムと仕事をした中で印象に残っていることを教えてください。
―What were the most memorable (and exciting) moments in working with Ingram?
日本での「ダンシングベイビー」のライセンスビジネスの大成功と、アジア各国での「たれぱんだ」を含む「San-X」全キャラクターのライセンスビジネスが大成功したことです。
Dancing Baby licensing business was a great success in Japan and San-X all characters including Tarepanda licensing programs were super successful throughout Asian countries.
―これからのイングラムに期待することはありますか。
―What do you expect from Ingram in the future?
アジアやヨーロッパ、各国におけるライセンシング・パートナーをサポートするために、より優れた多くのIPを獲得することを検討してみてください。
Ingram should consider to acquire more good IPs to support Ingram’s licensing partner agents’ in Asia and Europe.
―ありがとうございました。最後に30周年を迎えるイングラムへ一言お願いします。
―Please give your message to Ingram on 30th anniversary.
おめでとうございます。40周年、50周年、60周年も楽しみにしています。
Congratulations and looking forward to 40th, 50th, 60th onward anniversary.
Issue.2
Mrs. Cynthia Holmes
UCLA Trademarks & Licensing
An Enterprise of Associated Students UCLA
Director
Issue.3
Mr. Karl Kani
Founder & Designer
Karl Kani, Inc.
Issue.4
Mr. B. Chris Brewster
Chair of National Certification Committee
United States Lifesaving Association
―クリスさん、イングラムとの最初の出会いについて教えて下さい。
―Please tell us your first encounter with Ingram.
1990年、アメリカのライフセービングとライフガードのプロフェッショナルに対しイングラムから手厚い支援をいただいたことが初めての出会いです。
I was first introduced to Ingram in the 1990s due to their strong support for US lifesaving and professional lifeguards.
―USLAについて教えて下さい。
―Please tell us the details of the USLA.
アメリカのライフセービング協会は非営利であり、ビーチライフガードとオープンウォーターレスキューに関するプロフェッショナルな協会です。
USLAは、公共での教育、国が定めるライフガードの基準、トレーニングプログラム、高い水準でのライフガードへの備え、その他を通じて、水域環境における死傷者の発生率を減らすように取り組んでいます。
The United States Lifesaving Association is America's nonprofit, professional association of beach lifeguards and open water rescuers. The USLA works to reduce the incidence of death and injury in the aquatic environment through public education, national lifeguard standards, training programs, promotion of high levels of lifeguard readiness, and other means.
―イングラムとの関わりの中で、印象深かった出来事(ワクワクしたこと)を教えて下さい。
―Please tell us your most memorable (exciting) event in connection with Ingram.
最も記憶に残るイベントは、イングラムの創設者がアメリカのライフガード選手権に自ら参加したことです。
My most memorable event was having Ingram’s founder attend the National Lifeguard Championships in person!
―最後にイングラムへ一言お願いします。
―Finally, we would like to hear a few words from you.
イングラムは、何十年もの間良き友人であり、アメリカのプロフェッショナルライフガードの支援者です。
この支援は、アメリカのビーチライフガードの専門性の向上や全国的な溺死防止につながり、アメリカライフセービング協会の取り組みを支援する大きな役割を果たしました。
ありがとうございます!
Ingram has been a friend and supporter of professional lifeguards in the United States for decades. That support has gone a long way toward supporting the United States Lifesaving Association’s efforts to improve the professionalism of America’s beach lifeguards and to help us prevent drowning nationwide. Thank you!
Issue.5
Mr. Mori Hamada
Ingram America LLC
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please introduce yourself.
Ingram America LLC の代表を務めております浜田盛也です。
日米間のIPライセンス契約、及びそのマーケティング・プロモーションを手がけております。
I am Moriya HAMADA and I represent Ingram America LLC. Our work is to produce licensing agreements of intellectual properties between USA and Japan, and that includes marketing and promotion thereof.
―イングラムとの出会いについて教えて下さい
―Please tell us your first encounter with Ingram.
加藤代表とは恐らく90年代初頭からの面識と覚えております。当時は現状のライセンスプログラムという認識があまり浸透しておらず、色々なUSブランドの展開・及びUS製の製品を企画・販売を通じお会い致しました。当時の時点で諸々先駆けてプロジェクトをしていたのは稀でしたので、こんなことあんなことできるよねとお話したことをよく覚えています。1999年には意気投合して一緒にお仕事をさせて頂くことになりました。
I remember first meeting with Ben-san in the early 1990’s. At that time recognition of licensing concept was at its early stage and we met to discuss how we should develop US brand markets as well as how we extend planning and sales of US products. We were a sort of forerunners in this area to actually work on many licensing projects. I remember talking about doing this new thing and that new project. In 1999 we came to complete understanding of each other and that’s when my current work started.
―イングラムとの海外事業について教えて下さい。
―Please tell us your business description in connection with Ingram.
その後、日米間におけるブランド発掘を市場に合わせながら、私はUSのIPを日本へ、イングラム社からはUSに向けてそれぞれのビジネス機会を狙いご一緒させて頂き 今に至っております。
Since 1999 I’ve been introducing intellectual properties of US into Japan while INGRAM doing the same from Japan to US, all of which has been working so well.
―イングラムとの関わりの中で、印象深かった出来事(ワクワクしたこと)を教えて下さい。
―Please tell us your most memorable (exciting) event in connection with Ingram.
日本におけるライセンスビジネスは以前、商標ビジネスという、権利を売買し商品化するまでのものでした。今でもその本質は変わらないと思いますが、2000年代後半からUSにおけるライセンサーの市場化に対する意向、ブランディングという理解とその尊重を大きく転換した時期と自分では覚えており、それを遂行していくという確固たる姿勢がライセンサー側にも伝わった時期と覚えております。改めて日米間のビジネススタンスが整った時で、相互引けを取らないパートナーシップが築けた時を イングラムチームまた、これからの可能性に対しワクワクしたのを印象深く覚えております。
In the beginning, the licensing business in Japan simply meant that you buy a right to use a trademark and to make products. The basics principle probably remains the same, but my understanding is that since around the latter half of the decade starting in 2000 the concept of ‘branding’ spread among US licensors for Japanese market and this caused a huge change in the licensing industry. And Ingram made sure that we exhibited our position to be deeply involved in this branding process. It was when business strategy of Team Ingram for both US and Japan was cemented and the bond between us became ironclad that I felt such nice vibrations for what would be happening to us all. That was an impressive moment!
―これからもっとワクワクする為に、イングラムに期待する事を教えて下さい。
―To feel more excitement, please tell us things you would like to challenge with Ingram or things what you expect from Ingram.
今USでは、特にD to C(ダイレクト to コンシューマー)というスキームに対し各社が知恵を絞ってその実現化、またそのブランドに対するファンの囲い込みをライフスタイルの一環としてシェアできるよう、需要に応えようとしています。文化の違いはあれ、その変化に対応でき得る仕掛けをイングラム社が業界のリーダーとなって、その各ブランドの一助になれることを望んでいます。これはある意味、かなりエキサイティングなことを共有できることと思いますし、ライセンサー・エージェント・ライセンシー・ファンとそのワクワク感をみな期待していることと思います。業界のリーダーとなれ!と声援をおくりたいと思います。
Currently in the US, this concept of “D to C” (Direct to Consumers) is so up-to-date that everyone is trying to make this concept a reality by securing more consumers attached to the brand in question. You create a lifestyle where such attachment to a brand is just a daily occurrence and thus you create a new demand. Be there a difference in the culture, you try to incorporate the difference in your business structure. That’s how INGRAM will stay at the cutting-edge of the industry. That’s how INGRAM will help its customer brands grow. This is the exact source of our future excitement for ALL of us, licensors, agents, licensees and consumers. I dare to say LET US STAY AT THE CUTTING-EDGE OF THE INDUSTRY!
―最後にイングラムへ一言お願いします。
―Finally, we would like to hear a few words from you.
色々なことが起因するとは思いますが、ここまでの道のりで得たイングラムの立ち位置を、これからもイングラムだからこそでき得ることをブランドのために今後とも各メーカーさま、ファンの方たちにお届け頂けたらと思います。日米間の文化の違いこそあれ、そのブランドに対するファンの想いは一緒と思いますのでそのハートに対する想いをこれからも! 30周年、おめでとうございます!これからも末永くチームとブランドのために!
We have come through many ups and downs. That means we have learned so much from our experience and that makes the current standpoint of INGRAM such a strategically and richly potential position. Let us make full use of it and let our customer brands and licensees/manufacturers as well as consumers take advantage of it, bearing fruits for everyone. No matter whether you are in the US or in Japan, consumer enthusiasm for brands remains the same and we will continue to give our heartfelt passion to all. Happy 30th anniversary and TEAM INGRAM forever!!
Issue.6
Mrs. Michelle Nguyen Bradley
Event producer and social media manager
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please introduce yourself.
ミッシェル・ウィン・ブラッドリーと申します。もう10年以上、イングラムと一緒にサンエックスのブランドを英語チャネルで展開し、そのイベントプロデューサーとソーシャルメディアマネジャーをしております。
I am Michelle Nguyen Bradley, event producer and social media manager for all of the San-X branded channels in English, which Ingram has been working with for over 10 years!
―イングラムとの最初の出会いについて教えて下さい。
―Please tell us your first encounter with Ingram.
JapanLAで開催された第一回リラックマウェークエンドでイングラムチームの勉さん、モリさん、トモさんにお会いしたのが初めての出会いでした。最初の内は顧客リストの整理やお店の手伝いなど、細々としたお手伝いだったのですが、わずかの間にチームと一緒にイベントプロデューサーをやることになりました。
I first met the Ingram Team of Ben, Mori, and Tomo while assisting at the very first Rilakkuma weekend event at JapanLA. I ended up helping with small things like doing the guest list and helping around the store, and soon it evolved into becoming a full event producer with the team.
―イングラムとの仕事について教えて下さい。
―Please tell us your job description in connection with Ingram.
二つのエリアでイングラムとお仕事しています。展示会やパーティーがある時にはイベントプロデューサーとしてリラックマ関連事業をカバーします。ソーシャルメディアに関してはイングラムのクライアント、サンエックス社の5つのアカウントを管理しています。
I do two things with Ingram. When there are conventions or parties, I am the event producer for their Rilakkuma branded activations. For social media, I manage 5 accounts for their client, San-X.
―イングラムとの関わりの中で、印象深かった出来事(ワクワクしたこと)を教えて下さい。
―Please tell us your most memorable (exciting) event in connection with Ingram.
とってもワクワクしたのはリラックマカフェ事業です。何も無かった場所を、デコレーション、食べ物、飲み物、写真撮影、お土産品、そしてショーなどでリラックマをこれ以上無いぐらいに楽しめる場所に変えました。素晴らしい経験でしたし、こういうことをもっとやって行きたいです!
The most amazing project I worked on with Ingram was the Rilakkuma Café event. We turned an empty space into a full experience for fans to enjoy the Rilakkuma brand through decorations, food, drink, photo sessions, gifts, and entertainment. It was a great experience and I hope to do more like that!
―これからもっとワクワクする為に、イングラムとやってみたい事を教えて下さい。
―To feel more excitement, please tell us things you would like to challenge with Ingram or things what you expect from Ingram.
いろんな形でファンの皆さんが好みのブランドを楽しめる場をイングラムと一緒に創っていきたいです。これが私の将来の望みです。
Creating more experiences with Ingram to have fans enjoy their favorite brands in different ways is what I look forward most to doing with them in the future.
―最後にイングラムへ一言お願いします。
―Finally, we would like to hear a few words from you.
イングラムの皆さん、30周年おめでとうございます!長い道のりをご一緒しました。平坦な道ではありませんでしたが、皆さんはプロ意識と笑顔でこなされました。10年以上にわたりお仕事できたこと、光栄に思います。これからも、もっともっと長い年月、よろしくお願いいたします!
Congratulations to Ingram on their 30th Anniversary! It has been a long road, with many challenges, but you approached them all professionally and with a smile. I am proud to have worked with your company for over 10 years and hope I can continue to do so for many more!
Issue.7
堀江 良彰 様
AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会 理事長
Issue.8
Mr. Hye Seop Yoon
CEO of Avant Brands Inc.
―イングラムとの出会いはいつですか?
―Please tell us about your first encounter with Ingram.
確か1990年代の初めの頃です。最初は小さなプロジェクトでしたが、どんどん大きくなりました。
It was probably late 90's and the beginning was tiny project but we have all grown up.
―イングラムとの海外事業はどんなことをしていますか?
―Please tell us what kind of oversea business you are doing with Ingram?
サンエックスのキャラクター(リラックマ、すみっコぐらし他)、ルート66、ライフガードなどでイングラムと仕事をしています。
I have been working with lots of IPs such as San-X characters (Rilakkuma and Sumikkogurashi, etc.), Route 66, Lifeguard and more with Ingram.
―イングラムとの仕事で一番印象に残るもの(ワクワクしたもの)は何ですか?
―What were some of the most memorable (and exciting) moments of working with Ingram?
2000年ですね。今までで一番忙しい思いをしました。この年にサンエックスのキャラクターをたくさんローンチし、たくさん感謝状を頂戴しました。
It was year 2000 and one of the most busy years. We launched lots of San-X program at the time and I received plenty of gratitude greetings.
―将来、イングラムに何を期待しますか?
―What do you expect from Ingram in the future?
もう長い間、イングラムがたくさんのIPを安心のマネジメントで使いこなすのを見てきました。ライセンサーもライセンシーもお互いに満足してきました。イングラムが持つこの業界内のネットワークは凄いです。これから先もたくさんの新しいIPを紹介してもらえるでしょう。サポーターになれて嬉しいです。
I have been seeing Ingram's stabilized IP management power for long time for mutual satisfaction between principles and the licensees. Ingram has great networking for this industry. I look forward to seeing more new IPs in the future and happy to be a supporter.
―最後に、イングラムの30周年に向けてひとことお願いします。
―Please give your message to Ingram on 30th anniversary.
おめでとうございます!長年のお友達、ビジネスパートナーとしてこの言葉をお送りできて嬉しい限りです。今までの30年間のイングラムの素晴らしい軌跡を見せて頂き、ワクワクしました。ずっと一緒に仕事をしてきて、嬉しい時も悲しい時もありました。イングラムの30年の歴史の内20年の間ご一緒しました。私たちとイングラムの関係は単にビジネスパートナーだけではありません。単にそれだけの関係なら今まで続いていません。心から、30周年おめでとうございます!ブラボー、勉さん!!
Congratulations! It's my great honor & pleasure to send this message as one of long term business partners & friends. Super excited to see Ingram's splendid accomplishment in the last 3 decades. Wow, we have been working together in joy and sorrow. Its period is over two thirds of Ingram's 30 years. Our relationship is not just business partner, if we are just business partner then it is not able to stand here at the moment. Sincere congrats to your 30th anniversary, Bravo Ben!
Issue.9
上田 正樹 様
Soul,R&B Singer
Issue.10
Yoshie.N 様
Soul,R&B Singer
Issue.11
田村 宗弘 様
システムサービス株式会社
代表取締役社長
―まずは、自己紹介をお願いします。
システムサービス株式会社 代表取締役社長 田村 宗弘です。
弊社は全国のアミューズメント施設に向けクレーンゲーム用景品の企画・製造・販売を行っている会社です。「ものづくり」を通じて世界中に新しい喜びと感動を届ける事を理念とし、クレーンゲーム用景品事業で培った「ものづくり」ノウハウを活かし、カプセルトイ商品・自社ECサイト商品の企画・製造・販売や、企業向けOEM/ODMの受託製造などを行っております。
―イングラムとの出会いについて教えて下さい。
会社としては私が入社する以前から交流があったかと思います。当時、交流はあるが大きなビジネスはさほど無く、ライセンス業界の中で親しい間柄であったと記憶してます。
私個人がイングラム様とお会いしたのはSAN-Xコンテンツの国内エージェントであるグリーンキャメル様の2014年に開催したライセンス総会でご一緒させて頂いたのが初めてでした。伊豆という土地の解放感で、宴会・カラオケ・焼肉屋・部屋飲み・ゴルフと終始ご一緒させて頂いたのを覚えてます。当時の印象は「遊びに真剣!」(真剣過ぎる…笑)な会社だと衝撃を受けたと共に最高のエンターテインメントを学ばせて頂いたと記憶してます。
―イングラムとの関わりの中で、印象深かった出来事(ワクワクしたこと)を教えて下さい。
2013年頃から弊社商品の海外販売事業として、最初は北米アミューズメント施設への販売に関してご協力を頂き、その後正式にアジアを中心とした海外販売事業を定着させて頂く際に全面的にバックアップ頂いた事には本当に感謝してます。約10年海外販売事業でのお取組が中心でしたが、2020年にイングラム様のライセンシーでもある国内大手SPA企業様をご紹介頂き、すみっコぐらしのノベルティ及び自社商品の受託を受けさせて頂いた時はとてもワクワクさせて頂きました。
―これからもっとワクワクする為に、イングラムとやってみたい事(期待する事)を教えて下さい。
約10年に渡り海外事業をご一緒させて頂いてますが、一緒に海外出張をさせて頂いた事がほとんど御座いません。これからはアジア・北米・ヨーロッパ等様々な地域でビジネスの拡大はもちろんですが、初めてお会いした時の記憶に残るようなエンターテイメントな時間を現地でご一緒したいと思ってます。
―最後に、30周年を迎えたイングラムへ一言お願いします。
改めまして30周年おめでとうございます。次の30年、更にその先の30年と「ライセンスビジネスを極めること」に弊社としても微力ながら協力させて頂ければと思っております。共に成長できる企業であるように弊社も成長を続けて参りますのでどうぞこれからも宜しくお願いいたします。
Issue.12
加藤 タキ 様
AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会
副会長・コーディネーター
株式会社タキ・オフィス代表取締役
Issue.13
Mr. Ken Busby
Route 66 Alliance
Executive Director & CEO
―まずは、自己紹介とルート66アライアンスについて教えてください。
―Introduction of yourself and where you work?
私は、ルート66アライアンスの代表取締役社長のケン・バズビーと申します。
ルート66アライアンスは、アメリカオクラホマ州タルサが本拠地で、米国法上の非課税の非営利団体です。ルート66について、過去・現在・未来を通じて保存と知名度向上、更なる改善を目標としています。
My name is Ken Busby, and I’m executive director & CEO of the Route 66 Alliance. We are a nonprofit, 501(c)(3) corporation based in Tulsa, Oklahoma, dedicated to the preservation, promotion, and enhancement of Route 66, past, present, and future!
―イングラムとの出会いや関係を教えてください。
―How did you meet and relationship with Ingram?
私が初めてイングラムとお会いしたのは6年前の2016年、ジム・コンクルさんから紹介されました。ジムは数年前からイングラムと仕事をしており、イングラム・アメリカのトモ・カイヌマさんを紹介してくれました。このおかげで関係が継続しています。世界に名だたるブランディング企業ですので、イングラムと手を組んでルート66がより世界に広まることにワクワクしました。
I first became acquainted with Ingram six years ago, in 2016, through Jim Conkle. He had worked with Ingram for several years prior, and introduced me to Tomo Kainuma(Ingram America) to continue the relationship. As one of the world's leading branding companies, I was excited to partner with Ingram to continue to raise the profile of Route 66 around the world!
―2022年に30周年を迎えるイングラムへ一言お願いします。
―Congratulations message to Ingram for the 30th anniversary.
心から、イングラムの30周年をお祝い致します。一緒に仕事ができて、本当に嬉しく思います。次の30年も、一緒にルート66を広めることが出来ると思うとワクワクします!
I wish to heartily congratulate Ingram on its 30th Anniversary! It has been a sincere pleasure working with you, and I'm excited to see what the next 30 years will bring as we work together to promote Route 66!
※(写真右)ルート66アライアンスの創始者であり、ディズニー映画「カーズ」では保安官の声優のマイケル・ウオリス氏
Michael Wallis(Right), the Founder of the Route 66 Alliance, and the voice of The Sheriff in Disney/Pixar's "Cars."
Issue.14
Mrs. Emily Co
The president of Studio eM Licensing Co., Ltd.
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please tell your profile.
私は台湾のスタディオeMライセンシング社の社長をしているエミリー・コウと申します。
サンエックス社の代理店をしたり、他のプロパティを扱ったりしています。
その前はグローバル・ブランド・グループの中のRMエンタープライズ社のGMをしており、そこでライセンシングを培いました。
I am Emily Co, the president of Studio eM Licensing Co., Ltd. based in Taiwan. We act as the licensing agent of San-X and for other different properties. Previously, I served as the General Manager of RM Enterprises Limited and of Global Brands Group in Taiwan where many licensing programs have been developed.
―イングラムとの最初の出会いについて教えてください。
―Please tell us about your first encounter with Ingram.
最初に出会ったのは2000年で、その時にサンエックス社のキャラクターの代理店を始めました。イングラムのチームが、台北で行ったたれぱんだのイベントに来てくれました。
First encounter with Ingram was in Year 2000 when we started representing San-X's properties. Ingram team came to Taiwan to attend a TarePanda event held in Taipei.
―イングラムとの海外事業はどんなことをしていますか。
―Please tell us what kind of oversea business you are doing with Ingram?
イングラムと一緒になってライセンシングのプログラムを築き上げてきました。テリトリーは台湾とフィリピンです。
We work side by side with Ingram in building up licensing programs. We handle the programs for territories of Taiwan and the Philippines.
―イングラムとの仕事で一番印象に残るもの(ワクワクしたもの)は何ですか?
―What were some of the most memorable (and exciting) moments of working with Ingram?
イングラムと一緒に働いてきたこの二十年ちょっとは素晴らしいもので、充実したものでした。ブランドが成長して、そのキャラクターが笑顔を生み出しているのを見ると、苦労が吹っ飛ぶ思いです。イングラムと一緒に新たなブランド・キャラクターを開発して行きたいところです。
ちょっとそれますが、イングラムのチームと一緒に出張し、美味しい料理、美味しいお酒、楽しい会話に満たされ、山ほど笑いながら食事をした経験は全部忘れられない思い出です!
Working with Ingram for more than two decades has been an awesome and fulfilling journey. Seeing how the brands have grown, seeing the happiness these characters bring to the public is worth all the time and effort. We are excited to continue handling new properties and brands together.
On the side, the trips made and meals taken together, undoubtedly filled with good food, good wine and much fun and laughters add to making each encounter a memorable one!
―将来、イングラムに何を期待しますか?
―What do you expect from Ingram in the future?
二つの会社がこれからも一緒に前進し、一緒に成長して行きますように!!
May Ingram and Studio eM continue to work side by side, continue to grow together.
―最後に、イングラムの30周年に向けてひとことお願いします。
―Please give your message to Ingram on 30th anniversary.
イングラムの皆さん、30周年おめでとうございます!これからも比類なき成功が山ほどやって来ますことを祈念いたします。
加藤社長と皆さん、お幸せに!
Happy 30th anniversary to Ingram! May the road ahead continue to be filled with unparalleled success. All the best to Kato San and the whole team!
Issue.15
長州力 様
元プロレスラー
Issue.16
谷川 真理 様
マラソンランナー
AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会
理事
Issue.17
Mr. Len Dunne
CEO
FME Ltd, University of Cambridge
Issue.18
Mrs. Chirapan Khotcharit Choosang
T.A.C.Consumer Public Company Limited
Deputy Managing Director
Mrs. Suveeraya Ansavananda
T.A.C.Consumer Public Company Limited
Strategic Partner & Corporate Communications Director
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please tell your profile.
以前はT.A.C.ビバレッジと称しておりましたが、今はT.A.C.コンシューマー・パブリック(TACC)の名前で、タイの国内外で飲料とライフスタイル商品を提供しています。特にお茶とコーヒーを B2BやB2Cで取引しています。TACCは2002年3月28日に法人登記し、その際の資本金は2百万バーツで、主要事業はタイの有力コンビニ、セブンイレブンへの飲料自販機の提供でした。ここで販売された飲料は弊社とCPパブリック社との共同開発したものでした。
弊社は資本金を増加するなど成長を続け、2015年8月26日には公開企業となり、社名をT.A.C.コンシューマー・パブリックに変更しました。
セブンイレブンとの提携期間の10年超の間、弊社は飲料自販機の開発を続けて参りました。消費者の皆様に弊社の飲料はおおいに受け入れられ、年間販売増加率が100%を超える年度が続きました。
ここでサスティナブルな成長の確保と事業の多角化を目指し、ライセンシング事業を新たな事業の柱に加えました。
T.A.C.Consumer Public Company Limited (TACC), formerly known as T.A.C Beverage Co.,Ltd. is a leading company in Thailand offering beverages and lifestyle products, especially tea and coffee by operating in Business-to-Business (B2B) and Business-to-Customer (B2C) domestically and internationally. TACC has been registered as a company on 28th March 2002 with an initial registered capital of 2 million Thai baht to operate a dispenser drink business in the leading convenience store in Thailand, 7-Eleven. Such drinks are the joint-developed products between the company and CP All Public Company Limited.
In order to support such growth, the company has continuously increased its capital and has transformed into a public company and changed its name to T.A.C.Consumer Public Company Limited on 26th August 2015.
During the period of over a decade that we partnered with 7-Eleven, TACC has constantly developed dispenser beverage market. The drinks were well accepted by consumers and as a result we witnessed over 100 percent sales growth in consecutive years.
However, in order to strengthen our sustainable growth and to diversify our business, we created another pillar into our business which was to Licensing Business.
―イングラムとの最初の出会いについて教えてください。
―Please tell us about your first encounter with Ingram.
事業面でのとても信頼できるパートナーから、イングラムさんを紹介してもらいました。2017年でした。
Through reference among our trustworthy business partners, we were introduced to Ingram in 2017.
―イングラムとの海外事業はどんなことをしていますか。
―Please tell us what kind of oversea business you are doing with Ingram.
サンエックス社のブランド名と商標を使用し、東南アジア(タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、ラオス)で商品製造と販売を行っています。
TACC had signed a licensing agreement with Ingram (Japan) as a representative agent of San-X in South East Asia (Thailand, Malaysia, Singapore, Vietnam, Myanmar, Cambodia, Laos) for the right to produce and sell goods, apply a brand name or trademark which were owned by the licensor.
―イングラムとの仕事で一番印象に残った(ワクワクした)ものは何ですか。
―What were some of the most memorable (and exciting) moments of working with Ingram?
一緒にお仕事をしてきたこの年月、素晴らしい経験でした。これにより事業の拡大ができましたし、新たなビジネスパートナーにたくさん出会うことができました。イングラムさんはただのパートナーではありません。既に家族です。良い事も、良くない事も、全て包み込む家族です。ずっとTACCはイングラムさんから全面的に支援を頂戴してきました。全世界的に見ますと、イングラムさんとの業務関係はほかの代理店などと比べると比較的短い期間なのですが、印象面ではすごいインパクトがあります。広い世界の中でお互い随分離れてはいるのですが、我々のコラボは素晴らしく力強いものです。イングラムさんが弊社をパートナーに選んで頂いた際にいただいた、一番重要なキーワードは「信頼」でした。弊社もこの言葉を大事にしています。我々は「家族」なのです。お互いの成功に向けた御社の支援、努力、貢献に最大限の謝辞を送ります!
Throughout the years, working with Ingram has been a remarkable experience. It brought us the good opportunity to expand our business and meet new business partners in other fields.
Ingram is not only our partner, but we are family for better or for worst and through good times and bad times. In the past, TACC has continuously received full support from Ingram without any doubt. Despite the fact that we may have worked in a shorter period of time with Ingram compared to other agents around the world, we can say our experience with Ingram has been extremely memorable. Even though we work in different parts of the world, we still have great collaboration. The most important word that Ingram informed us of why they chose us as their partner was ‘TRUST’. We believe in this word because we are ‘FAMILY’.
We sincerely appreciate your team’s continues support, hardworking and dedication to achieve our success together.
―将来、イングラムに何を期待しますか。
―What do you expect from Ingram in the future?
まずは弊社への信頼に感謝いたします。これからも長期にわたり相互に貢献しあい、利益を得る協力関係を維持できることを我々TACCは切に願います。
We, TACC, would like to thank you for your continuous trust in our company and hopefully we can continue support each other in the long run for future mutual contributions and benefits.
―最後に、イングラムの30周年に向けてひとことお願いします。
―Please give your message to Ingram on 30th Anniversary.
TACCを代表して30周年のお祝いを申し上げます。この先何年も何年も御社の成功が続きますよう祈念いたします。御社の皆様がこの記念日を楽しく過ごされますよう!そのチームワークと努力を見て、イングラムさんはこれからも発展されるものと信じております。イングラム・ファミリーに加えて頂きありがとうございます!
On behalf of TACC, congratulations on the Ingram 30th Anniversary.
May the journey of your success continue in the coming years! Wishing you and your team a happy anniversary!
With collaboration and great team work, we foresee the continuous growth of Ingram. We are grateful to be a part of Ingram family.
Issue.19
建本雄三 様
株式会社グリーンキャメル
代表取締役社長
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please tell your profile.
株式会社グリーンキャメル代表取締役社長の建本雄三と申します。
プロパティのライセンス管理業務を50年行っております。
My name is Yuzo Tatemoto, president of Green Camel Co., Ltd.
We have been managing property licensing for 50 years.
―イングラムとの出会いについて教えて下さい。
―Please tell us about your encounter with INGRAM.
加藤社長がイングラムの前身や前職時代から弊社の会長・副会長と懇意にされていたので自然とお付き合いしていただいてました。当時から先見の明がある方だなあと思いましたし、年代も近いのでファッションやスポーツ、車等話全般よく理解でき、素晴らしい感性の持ち主だと今でも思っています(ギャグに関しては今一つですが・・)
President Kato has been in good touch with our Chairman and Vice-Chairman even before INGRAM was incorporated and thus we have known each other for a long time.
My impression of President Kato was that he was a man with foresight. We are of the same generation and we can talk about a number of topics such as fashion, sports, automobiles and that also told me that he possessed great sensibility (although his jokes are rated so-so).
―イングラムとの関わりの中で、印象深かった出来事(ワクワクしたこと)を教えて下さい。
―What was the most impressive (exciting) thing that relates to INGRAM?
90年代半ばより弊社がお預かりしていたプロパティを海外に紹介していただくようになりました。私が海外を兼任していた当時、確か延べで年間6ヶ国ぐらい出張に同行していたと思います。超ハードスケジュールでしたが、美味しいお店にもたくさん連れて行ってもらいました。以前は今と違ってアメリカはNYでライセンスショーが開催されていましたので何度かご一緒させていただきましたが2001に個人的に行ってみたかったレストラン「ウィンドウズ・オン・ザ・ワールド」を偶然にも予約していただき楽しんだことを良く憶えています。その3か月後 9・11事件でその107階のレストランとワールドトレードセンタービル自体が消滅しました。絶句でした。
Starting in the mid-1990s, INGRAM introduced the properties that we were managing to overseas clients. When I was responsible for overseas markets, I traveled together visiting perhaps 6 countries in a year. Each trip was very tightly scheduled, but I was taken to restaurants with superb quality. In the past license shows were held in New York and we were there, too. In 2001 I was so pleased to have an opportunity to dine at “Windows on the World” that INGRAM kindly booked for me. It was 3 months later that it was demolished together with the entire World Trade Center buildings by 9.11 attacks. I was speechless.
―これからもっとワクワクする為に、イングラムとやってみたい事(期待する事)を教えて下さい。
―What would you wish (or expect) to do with INGRAM so that you will have more of excitement?
30年以上が過ぎ優秀なスタッフも育ちました。時代が変わりつつあるなか新しい人たちが新しい事を一緒に取り組み達成する喜びを感じてくれる日が訪れるのを期待しています。
With over 30 years of history of INGRAM, you have an excellent team. I expect that new generation of staff will create new business frontlines meeting new demands of time and succeed everywhere.
―最後にイングラムへ一言お願いします。
―Could you please give us a few words?
おめでとうございます。心より祝福そして感謝申し上げます。
Congratulations! You have my heart-felt blessings and appreciation!
Issue.20
Mr. Richard Bussey
Ms. Najla Quarry
Ms. Charnita Belcher
Fender Musical Instruments Corporation
Issue.21
Mrs. Shirley Gao
Fun Way Brands (Beijing) Co., Ltd.
Fun Way Brands Limited.
General Manager
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please tell your profile.
ファン・ウェイ・ブランドのシェリー・ガオです。中国、香港、マカオでブランド管理とライセンシングを展開しています。
前職はグローバル・ブランド・グループ(GBG、後に再編で社名はCAA-GBGに)、世界規模のライセンス代理店の北京事務所で4年間マネジャーをしていました。ここでは、ピーナッツ、ミッフィー、リラックマ、パディントンベア、ポパイ、ベティブープ、ピーターラビットなどの国際的でクラシックなキャラクターを扱っていました。そして、2018年に今の会社に転職しました。
クラシックなキャラクターを開発する一方で、私たちは公共放送の中国中央テレビジョンCCTVやビデオ・オン・デマンドの会社とも友好関係を保ってキャラクターやブランド、コンテンツの販促・流通を図りました。
GBGより前は、12年間中国玩具・年少幼児用品協会(CTJPA)で働いていました。ここは中国玩具展(China Toy Expo)とチャイナ・ライセンシング・エクスポ(CLE)を毎年上海で開催する組織です。
その頃のCLEは中国のLIMAがスポンサーしていました。今ではCLEはどんどん大きくなって、アジア最大のライセンストレードショーとなっています。
エクスポでのプロ同のB2B取引に加えて、中国政府文化部からの任命で、ブランドのライセンシングビジネスの教育セミナーを組織しました。
I am Shirley Gao from Fun Way Brands Limited. Our company is engaged in brands management and licensing business in mainland China, Hong Kong SAR and Macau SAR of China.
Before joining Fun Way Brands in early 2018, I had worked 4 years in Global Brands Group (GBG), one of the leading global licensing agency in China and later restructured as CAA-GB, acting as the manager in GBG Beijing office. We were devoted to licensing and marketing of classic international characters including Peanuts, Miffy, Rilakkuma, Paddington Bear, Popeye, Betty Boop, Peter Rabbit etc.
While exploring new licensing deals to the classic properties, we also maintained good contact and communications with national level media like CCTV and key VOD/video platforms in China, targeting at character brands marketing and contents distribution.
Prior to GBG, I had twelve years working experiences with China Toy and Juvenile Product Association (CTJPA), responsible for China Toy Expo & China Licensing Expo (CLE) held in Shanghai each year.
CLE was sponsored by LIMA in China at that time. As of today, CLE has expanded into the leading licensing show in China and the biggest licensing trade show in Asia.
On top of professional B2B trade licensing expo, I was also involved in organizing brand licensing training seminars appointed to CTJPA by Ministry of Culture, PRC.
―イングラムとの最初の出会はいつですか。
―Please tell us about your first encounter with Ingram.
最初にイングラムと出会ったのは2018年でした。
My first encounter with Ingram was during year 2018.
―イングラムとの海外事業はどんなことをしていますか。
―Please tell us what kind of oversea business you are doing with Ingram?
現在私たちは中国、香港、マカオで主に展開しているサンエックス社のブランド管理で親密なパートナーです。
Now we are the close partner of Ingram for San-X brands management and licensing business in mainland China, Hong Kong SAR and Macau SAR.
―イングラムとの仕事で一番印象に残るもの(ワクワクしたもの)は何ですか?
―What were some of the most memorable (and exciting) moments of working with Ingram?
今までの数年間、ご一緒のお仕事をさせて頂いたことはとても楽しい経験です。
イングラムの方々はとても優しく、お友達のようで、それでいてプロフェッショナルです。私たちのエリアで共に成長できるのがとても光栄です。
いつ連絡をとっても、明るく、前向きで、元気づけられます。
It’s really quite pleasant experience for us to have been working with Ingram for the past few years.
Ingram is such a kind, friendly and professional team and we are honored to collaborate with them for business expansion in our territories.
The communications between us have always been cheerful, encouraging and inspiring.
―将来、イングラムに何を期待しますか?
―What do you expect from Ingram in the future?
今後もイングラムからの継続的なサポートが必要です。
協調的な努力によってイングラムの海外ライセンス事業は健全に手堅く成長すると信じています。
We will need the continuous supporting from Ingram for future collaborations.
Believe with concerted efforts, Ingram overseas licensing business will grow on a healthy and steady basis.
―最後に、イングラムの30周年に向けてひとことお願いします。
―Please give your message to Ingram on 30th anniversary.
インターナショナル30周年は、周りのお友達、パートナーにとっても忘れられないひとときです。
この機会に、心から加藤社長とイングラムの皆さんにお祝いの詞をお送りします。
次のステップに向けて、イングラムに繁栄と大成功が訪れますよう!
30th Anniversary is the unforgettable moment for both Ingram and the friends and partners of Ingram.
Taking this opportunity, we’d like to extend our warm congratulations to Mr. Kato and Ingram team.
Sincerely wish Ingram a prosperous and fruitful future in the next journey!
Issue.22
赤池 順一 様
株式会社ピート
代表取締役社長
Issue.23
田中ケン 様
快適生活研究家
Issue.24
Mrs. Lina The
Brand Link International
Managing Director
―まずは、自己紹介をお願いします。
―Please tell your profile.
皆さんこんにちは!私はブランド・リンク・インターナショナルのリナです。インドネシアでキャラクターブランドや生活用品を展開しています。
小さなころから漫画のキャラクターが大好きでした。漫画のキャラクターをライセンス商品化すれば、ファンは毎日使う物でそのキャラクターに触れることができると気付き、2008年にライセンス事業を始めました。
私たちが大好きな漫画のキャラクターが色々な商品の形となって私たちの日常に寄り添って“生きて”いてくれるのです。ライセンシングとはなんとクリエイティブな仕事なんだろうと思います。
Hi, I am Lina from Brand Link International, the character brand & lifestyle
licensing company based in Indonesia.
Since young, I love cartoon character.
In the year 2008, when I entered the licensing business, I realized that cartoon character could be transformed to the licensed product, so the fans could touch and keep the cartoon character into the product that they could use everyday.
These have amazed me that licensing programs are very creative industries.
The cartoon character that we love could be “live” in many forms of products that stay near our daily lives.
―イングラムと出会いはいつですか。
―Please tell us about your first encounter with Ingram.
イングラムとの最初の出会いは2008年にキャラクターライセンス事業を始めた時です。その時はサンエックスジャパンのライセンスプログラムを代表するイングラムのライセンス事業に関するすべてを引き受けていました。リラックマ、すみっコぐらし、たれぱんだ、まめごま、その他たくさんの私が愛するかわいいキャラクターたちばかりでした。
My first encounter with Ingram is since the first time I started to enter the character licensing business in year 2008. At that time, I have managed all related licensing business with Ingram that represented San-X Co Ltd Japan licensing program.
Those are kawaii characters that I love so much such as Rilakkuma, Sumikkogurashi, Tarepanda, Mamegoma, and many more.
―イングラムとの海外事業はどんなものですか。
―Please tell us what kind of oversea business you are doing with Ingram?
私がイングラムと一緒に取り組んでいる海外事業はサンエックスジャパンライセンスプログラムで、我々が現在注目しているのはリラックマとすみっコぐらしですが、その二つのキャラクターに限らず、ほかのキャラクターやブランドも育てていこうと思っています。
The overseas business that I am working together with Ingram is San-X Co Ltd Japan licensing program, the characters that we currently focus are Rilakkuma and Sumikkogurashi but not limited to both characters, we grow other characters & brands too.
―イングラムとの仕事で一番印象に残るもの(ワクワクしたもの)は何ですか。
―What were some of the most memorable (and exciting) moments of working with Ingram?
2019年に日本を訪れた時、イングラムチームの方たちが大家族の一員としてとても親しみやすく接してくださり、日本で素晴らしい時間を過ごせました。
私が会社を立ち上げてライセンシングを始めた時から今に至るまでの間、イングラムにはいろんな面で助けて頂いて、感謝しかありません。
イングラムは私にとって“家族”です。私たちはプロとして働いていますが、家族のように密接な関係を保っています。
When I visited Japan in the year 2019, all of the Ingram teams were very friendly as a part of big family and we spent the great time during my visit in Japan.
Thank you very much for Ingram’s hospitality during visit and Ingram support while I started the licensing business in my own company until now.
Ingram means “family” to me, we work professional but we have close relationship as a family.
―将来、イングラムに何を期待しますか。
―What do you expect from Ingram in the future?
イングラムがライセンス事業において世界的にますます強くなり、トップのキャラクターブランドでライフスタイルのライセンスプログラムを成し遂げることを期待しています。
イングラムならどの国であっても、ライセンシングエージェントと一緒にキャラクタービジネスを大きく育てていけます。
コロナ禍で大変な時代ですが、イングラムがどんな困難をも打ち破って成長できるよう、神様も見守って頂くよう祈念しています。
I wish Ingram could stay stronger and stronger in the licensing business globally and Ingram could manage top character brand & lifestyle licensing program.
Ingram could support the licensing agents for growing the licensing business in the respected countries.
Even though now we face the challenges and difficulties due to the C19 situation, but I pray that God will help Ingram to stand still and have breakthrough to face all obstacles and grow more stronger.
―最後に、イングラムの30周年に向けてひとことお願いします。
―Please give your message to Ingram on 30th anniversary.
イングラム30周年おめでとうございます。イングラムの未来への旅路がさらに明るくうまくいきますように。
イングラムのチームとライセンス代理店の成功を祈ります。
イングラムを私たちの大家族として、また最高のビジネスパートナーとして誇りに思います。
Happy 30th Anniversary for Ingram, I wish Ingram’s future journey will be more bright and successful.
All the best for Ingram’s team and all Ingram’s licensing agents.
We are proud and love Ingram as our big family and best business partner.
Issue.25
荒木汰久治 様(右)
プロ・オーシャンアスリート
96年から全日本ライフセービング選手権三連覇
2015年SUP日本選手権優勝
荒木珠里 様(左)
オーシャンアスリート
2022 ISA世界選手権史上初二冠
2022 APPワールドツアー年間シリーズ総合準優勝
Issue.26
鳥海信久 様
株式会社ビイオウビイ・ウイン
Issue.27
比嘉 大吾 様
第42OPBF東太平洋フライ級チャンピオン
元WBC世界フライ級チャンピオン
現WBOアジアパシフィックバンタム級王者
Issue.28
Mie Ishii様
Pintor
Issue.29
岡本 博 様
有限会社トイズマッコイプロダクト
会長
Issue.30
三好 信雄
株式会社イングラム
監査役